TVのプロレス観戦中にショック死された方のお孫さん(2003年12月14日)

TV史やプロレス史が語られる際には欠かすことのできない事件ですな.
これで思い出したのが祖母のこと.私の祖母は元旦に餅を喉に詰まらせ亡くなった.日本の正月を象徴するような死に様である.通夜と葬儀で3が日が完全につぶれてしまい,てんてこまいだった.しかし,我が家では餅禁止令が出るようなことは無かった.葬儀が終わった次の日には普通に餅を焼いて食べた記憶があるし,元日には毎年必ず雑煮を食べる.私が言うのもなんだが,じつにいいかげんな家族だ.

田中啓文『UMAハンター馬子 闇に光る目』 学習研究社 ISBN:4054021379

ダジャレ,グロ,関西ノリと,作者の本領が遺憾なく発揮された快作.登場人物が揃いも揃ってクセのあるキャラクターばかりで読んでて飽きが来ない.各話のオチにはいちいちひっくり返ってしまった.ダジャレオチをやりたいがために小説を書いてるんじゃなかろうか,この人は.前作(ISBN:4059001163)は未読だが,これは探して読まねばなるまいて.

末永昭二『貸本小説』 アスペクト ISBN:4757208553

「貸本小説」とは,昭和30年代前半に貸本屋専門として書かれた小説群のこと.この本では21人の貸本小説家を取り上げその生い立ちや作品を紹介している.
トンデモなものから正統派の娯楽小説まで網羅されており,文字通り「全読書人、必読。」(帯より).現在のエンターテイメント小説の根っこにあたるであろう作品群のカオティックさが実に興味深い.ある意味「わかさゆえのあやまち」.なんだけど,いくつかの貸本漫画研究本や『美少女の逆襲』(ISBN:4890368949*1を読んだときも感じた,この時代の,現在ではありえない変なバイタリティには素直に感服させられる.

*1:Amazonではなぜか18禁扱い

『零〜紅い蝶〜』 ASIN:B0000CGAEZ

一周目クリア.
(ネタバレ反転)プレイ時間はおよそ10時間.双子の姉を妹(主人公)が絞め殺すという過去の儀式を再現してしまい,死んで紅い蝶となった姉が妹に取り憑いた挙句「ずっと一緒だよ」とのたまうというえれー後味の悪いバッドエンドだった.クリアまでに時間をかけすぎたのがいけなかったのかもしれない.ハッピーエンドもあるみたいだし,再チャレンジ,ゴー.

男脳・女脳診断 (無風地帯?より)

あなたのポイントは 0ポイントです。 (男脳度数:50%/女脳度数:50%)

あなたは、極端な考え方をせず中性的な考え方を持っており、融通が利くため、問題解決の時とても役に立ちます。冷静で論理的に物事を考える男性的な部分と、感情豊かにコミニュケーションをとれる女性的な部分を、両方持っており、また、考え方が理解できるため、異性、同姓を問わず、たくさんの友達ができます。ただし、恋愛に関してはポリシーをもって友達で終わらないように注意しましょう。

あんまあたってないきがする.